【ケアラーが悩みや困った時の相談先】がここにあります~長崎県ケアラー支援~

長崎県には「ケアラー」の相談窓口があります

長崎県ケアラー支援条例が施行されてまもなく2年。

「長崎県ケアラー支援推進計画」が作成され、少しずつさまざまな取組が進められています。

【長崎県ケアラー支援推進計画】長崎県ホームページ

長崎県ケアラー支援推進計画 | 長崎県

取組の一つとして、ケアラーが日頃の悩みや想いを相談したり、お話したりできる窓口がいくつか紹介されています。

【ケアラーが悩みや困ったときの相談先】長崎県ホームページ

ケアラーが悩みや困ったときの相談先 | 長崎県

「どなた(誰)をケアしているか」また「困りごとの内容」によって窓口がいくつか分かれています。

これまで、相談窓口といえばこのような紹介のされ方が主流でした。

しかし、長崎県ケアラー支援条例施行後、長崎県ではあらたにケアラーのための「ヤングケアラー・ケアラー総合案内窓口」が設置されました。

【大切な人と安心して暮らせる長崎県~長崎県ヤングケアラー・ケアラー総合案内窓口】

Home | youngcarer-nagasaki (NPO法人schootまつなぎや)

長崎県では「長崎県ケアラー支援条例」が制定されたときから、支援対象を子どもから大人まで「全世代型支援」を目指しています。

相談の際は、電話、メール、公式ラインなど、ご自身にあった連絡ツールを選択できるようになっています。

そのほか、SNS上でのケアラー支援に関する情報発信もあります。

子どもも、大人も、相談やお話が可能です。

「家事や誰かのお世話をがんばっているあなたへ」

つらいときはぜひお話してみてください。