ケアラー支援における行政とケアラー支援活動家の連携を考える~千葉県柏市での出来事から~

私たちケアラー支援活動家の声はなかなか届かない

私は、ケアラー支援活動はとても重要で意義のあることだと信じています。

その役割は、社会の中で大きいとも思っています。

だからこそ、ケアラー支援活動をされている他の皆さんも日々頑張っておられるのです。

ただ、我々ケアラー支援活動家には、実はそうたいした「市民権」はありません。

我々活動家が察知したケアラーの「危機感」は、いくらそれを急いで伝えようとしても、なかなか行政や支援窓口には届かない。

伝わらない。

受け入れてもらえない。

次に動き出してもらえない。

まだまだこれがケアラー支援活動の現場の実情です。

我々活動家の限界を作っているのは誰?

多くのケアラー支援活動家たちは、なにも行政に対して「協力したくない。」とは思ってはいないでしょう。

ケアラー支援のより良い体制整備のためにも、行政との連携は欠かせないと考える人が多いと思います。

しかし、行政の「都合よく」、一方的に「社会資源の一つ」にされたくもない。

おそらくそれも本音です。

相談窓口として活動をご紹介だけされて、あとは知らない。

その後が気になってお尋ねするけども、個人情報だと門前払いされる。

我々の活動は、そんなにも無力で信頼されないものでしょうか。

より充実したケアラー支援体制を一緒に!構築していこうと思われるなら、我々にもきちんと然るべき「市民権」を与えて頂きたい。

本当に、今、そこが大事なのです。

そうでなければ、我々が出来ることにも限界があります。

千葉県柏市での出来事を想う・・・

もし、ケアラー支援活動家や活動団体に対して、

「支援を丸投げされて、あとは知らない顔をされる。」

「声をあげても、聞いてすらもらえない。」

「連携を呼びかけても、都合よく蚊帳の外にされる。」

そうであるならば、対応や判断に「権限」をお持ちの行政および出先機関、支援窓口には、ケアラーに対し、もっときちんとそれぞれのお仕事をなさって頂きたいものです。

私は、そう思います。

このたび千葉県柏市で起こった出来事は、全国のケアラー支援活動家たちのこころを強く揺さぶり、混乱させ、自分たちの活動の在り方さえも考えさせられるものでした。

我々の有志を、想いを、使い捨てにしないでください。

お願いします。

認知症の母親の介護に「もう耐えられない」…明るかった女性に起きた異変 急ぎたい「介護する人」支援:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

出典:2023年10月6日付 東京新聞TOKYO WEeb版